
新年度始まりましたね!
我が家の息子も今年度から年中さん。あと2年もすれば小学生です…..。
さて、年度末になると子供が保育園で作った作品を毎年持ち帰ってくるのですが、皆さんのお家では保管はどうしていますか?
保育園児の作品主なもの
園によって違ってくるかもしれませんが、子供の作品の代表としてはお絵描きや折り紙などの平面的なもの。
その他立体的な工作物。(例えば牛乳パックで作った電車とか)
そこまで大きな作品はあまり無いですし、平面的なものの方が多いです。
一番大物のお絵描きをした作品は毎年全て纏められた状態にしてくれているので、それを学年毎に収納できるとかなりスッキリするはずです!
大切に保管しておきたい!スッキリ収納するには?
まだ家の収納にも余力はあるので、ここはしっかりと大切な思い出として保管しておきたいところ。
そこで今回購入したのがこちら。大きすぎず値段もお手頃なところが気に入って4つ購入しました!


スリムですが、、、もちろんちゃんと入ります!!w
片側にお絵描き作品、もう片方に厚みのない細々とした作品を入れました。

このケースに入らないものに関しては、他のケースに入れて収納しようと思っています。そこまで数も多くないので。
今までクローゼットに紙袋ごと収納していたものがスッキリ収納できるようになり大満足。
厚みのあるものも一緒に収納したいという場合は容量が大きいこちらもオススメ。
データ化して保管する
子供も大きくなって作品が増え、お家の収納にも限界が近づいてきたらいずれは作品を写真に写しデータ化して保管しようかなと考えています。
実際、この方法で記録に残している方は多いようです。
データ化したものはそのままCD-RやHDD、icloud等に保存する。もしくは写真として印刷しアルバムとして保管。
一番いいなと思ったのは、フォトブックにしてしまうこと!
毎年息子の成長記録として、1年間撮り溜めた写真をフォトブックにしていますが、データ化した写真をフォトブックにするのも素敵!
ページ数やサイズにもよりますが、1000円以内で作れちゃいます!データさえあればスマホにアプリをインストールするだけ。
▼画像クリックでサイトに飛べます▼

成長に伴い増えていく子供のものは上手に収納していきたいですね!
コメントを残す